昨日に続き、
またまたおいちいものの話題です。
地元のふるさと市で「秋の感謝祭」が開催されました。
四万十市内から「和菓子処おおいし」さんが出店。
四万十産の栗をふんだんに使った和菓子です。
ブログに掲載するので写真を撮らせてくださいとお願いしたところ、
試食させていただいちゃいました。
とってもおいしかったので、しっかり購入。
添加物をいっさい使っていないので安心して頂けました。
上の写真は「四万十小栗」の真空パッケージ。
こちらは日持ちするので贈答用に購入。
秋は食欲の季節ですね!
こちらは地産地消試食コーナーの
抹茶入り栗のモンブランと梨のコンポート。
ふんわりとした抹茶入りクリームがウマウマでした。
梨も地元産の梨を使ったものです。
今、食の安全が問題になっていますが
こういう添加物一切なしの食品ですと、
安心していただくことができます。
食の安全、環境の安全がとっても気になるこの頃です。
植林ブログパーツgrems・・・一周年記念キャンペーン中
innoveco Tote Begie line(廃シートベルトと廃エアバッグを使ったリサイクルバッグ)が当たるといいな。
Comments
ここも見習わなければいけません。
秋の味覚をふんだんに使ったお菓子、おいしそうです。
美味しそうです
ベリエは栗大好きです
八百屋さんで3L栗を購入しました
とっても大きくて素敵な栗です(笑)
今日皮を剥いて・・・
明日は栗ご飯です♪ワクワクヌ~ン(^◇^)
美味しそうな栗饅頭…栗ふと餅って,こちらでは余り聞きませんが…
栗蒸し羊羹…栗がたっぷりですねー,栗大好きです~!モンブラン…食べたい…
欲をいえば
クリームも抹茶でなく栗で… というところでしょうか

地産地消および地域の活性化を推進しようと、活動している方たちがおられるので、少しでも活動の手助けになればと思っています。
こういったお菓子が全国的に売れるといいのですけれどね。
一番の問題は、送料なのかも。
というのも高齢化とコストダウンが原因かと。
外国産の安い栗がはいってきていますからね。
でも、最近四万十の栗を見直そうという取り組みも出てきています。
全国的に四万十の栗が売れる日も近いです(笑い)。
栗のお菓子はおいしかったですよ~!
モンブランがお好きですか?
これは送るわけにはいかないので、ぜひ食べにきてください!
私も実を言うと、抹茶味より普通の栗の方が・・

実りの秋、食欲の秋

うーーーん、羨ましいですーー

真空パックと言う事は、お取り寄せできかるのかなー?
あとで検索してみましょっと


スイーツずくしでは、ございませんか?!
それも、安全、安心

栗、くりクリ!ポッチ☆!
だっちゅはだっしゅでそちらへ、
参りまっす!
旬のものを旬に頂くことは至極の幸せと思います
中国産も全てがは悪とは思いませんが
あれだけ問題が噴出すれば信頼はできませんからね
栗のお菓子美味しそうですね。
どれも手が込んでいて素晴らしい。
地元のちゃんとしたところのお菓子だと
安心していただけます。
それも悲しい話ですけどね・・・
小学生のころは、喜んで栗拾いもしてましたが、その後は、祖父母が拾っては親類に送ってましたね。
地元のものを、これからもどんどんアピールして、活性化してほしいな。
次のイベントは何かしら?(笑)
栗、大好きです(^^)
私は千葉に引っ越してきて、地元の野菜、地元の魚、肉が食べられるのが
一番嬉しかったですねえ。
四万十川にも食べに行きたいわん♪
栗のお菓子の「菓子所おおいし」さんのHPに行って見たのですが、最更新されていないようで、このお菓子がでていませんでした(><)。
ふるさと市「秋の感謝祭」の主催者に確認しておきますね。
生産者の顔が見えるというのが、一番ベストです。
今後、生産者にとっては販売先の拡大が望めればいいのですが、僻地だと流通が問題ですねえ。
生産者と消費者が物理的に近ければ言うことなしなのだけれどもね、
なにしろ、交通が不便なところなのです。
チャンスがありましたら、ぜひ遊びに来てくださいね。
添加物無しということは、日持ちしないのが難点です。
賞味期限が当日中になってしまいます。
食品を買うときも、じっと成分表示や生産地を見なければならないというのも悲しいですよね。
習志野に住んでいたときも、枝豆やお野菜を農家の方が販売していて、それを買うことができたときは嬉しかったな。
旦那の実家の栗は道路沿いにあるので、採るのは比較的楽なのですが、よその方も簡単に持っていけちゃうので困る。
みいこ(07/04)
シュガー(06/27)
やらいちょう(06/20)
ツブシオ(03/16)
やらいちょう(03/16)
ともゴン(04/29)
杏ママ(04/19)
杏ママ(04/19)
やらいちょう(04/03)
みいこ(04/01)